最近、一冊の面白い勉強法の本を本屋で見かけました。科学的根拠に基づく最高の勉強法というものでした。
3つの効率的な勉強法
Active recall:勉強した翌日に1回復習、1週間後に1回復習、1ヶ月後に1回復習すると、勉強したことが定着する
Production effect:勉強したことを白い裏紙にペンで書き出して、復習すると勉強したことがより整理されて、定着しやすくなる。
Protege effect:勉強したことを仲間に教えることで、勉強したことがより洗練されて定着する。
3つの非科学的な勉強法(上記の本いわく)
何度も音読する
何度もノートに書き写す
蛍光ペンでハイライトする
この3つを私も行っていました。非科学的かもしれませんが、この3つを通して得た経験が今の私を形作っているのも確かで、何が、非科学的かどうかは、一概に断定できないかな、とも思いました。特に、蛍光ペンを使用することで、振り返りの時にすぐ大切なところを振り返ることができたので、今でも読書の時に蛍光ペンを使用しています。
受験生の私の患者さんへのメッセージ3選
1つ:朝早く起きて勉強すること
2つ:勉強中は携帯電話をいじらないこと(このブログを見ていてはダメだ笑)
3つ:風邪をひかないこと(マスク着用・良く食べる・良く寝る)

